カジノのビジネスモデル
そもそもカジノは何も生産的なものを生み出さない産業。客に負けさせることで成立するビジネスモデルです。 800億円超の税収を得るためには、それを超える多額のカジノ消費 、つまり客の負けが必要となるビジネス構造です。 高齢者の老後資金や、働く世代の子育て・生活の資金を奪い、ギャンブル依存症を増やして借金まみれにさせ、 家庭を崩壊させる 政策。 それを横浜市が率先して推進する政策でしょうか?
カジノ推進派が主張する経済的利益は短期的で計測可能ですが、その社会的コストは長期的に顕在化し計測が困難です。 カジノはカジノ客への報奨制度(コンプサービス)で客をリピートし、施設内に客とお金を集めるカニバリゼーション(共食い)が起こり、 地域経済の活力を吸収します。 地域社会の消費を減少させ、投資家利益などにより地域外や国外に資金が流失していきます。 IR(統合形リゾート)施設内でのカジノ施設の面積は全体の3%以下。 しかし、その少ない面積で、IR施設全体の収益の8〜9割の収益をあげる仕組みです。 つまり、劇場・レストラン・国際会議場など、華やかなIR施設を経営する為には、賭博場であるカジノ施設で大きな収益をあげる必要があるのです。(それだけの、カジノでのお客の「負け」を必要としてい ます)。 賭博場でお客が「負けたお金」を原資にして、横浜のまちづくりをする? それが横浜市として、正しいまちづくりの政策と言えるでしょうか?